2025年9月5日金曜日

心穏やかに過ごした2週間

先輩に報告して指摘されたこと

ちょっと気が早いかもしれないが、部屋探しを始めた。

義両親が帰ってくるまでの2週間。

時間を無駄にしてはいけないと思った。

夫の気持ちを考えると自重した方が良いのかもしれないが、限られた時間の中で今後の準備をする必要があった。

先輩にもざっくりと事情を説明。

今後の展望も語った。

地に足がつかないとはまさにこのこと。

そう、私は浮かれていたのだ。

浮かれすぎて何でも上手くいくような気になっていた。

でも、『全て思い通りになる』というのは錯覚だ。

現にまだ離婚届に判を押して貰えていなかったし。

離婚宣言の後、夫とは連絡も途絶えがちだった。

根が楽天的な私は、連絡が来ないのも良い兆候ととらえていた。

執着が薄れているのね、と。

それを聞いた先輩は、

「ちょっと楽観視し過ぎてるね」

と言った。

そう言われてギクリとなる私。

これまでにも同じ失敗を繰り返してきたのに、何にも学習できていなかった。

先輩に指摘され、初めて今後のことを落ち着いて考えるように・・・。

この時、ふと思った。

先輩は夫なんかよりもはるかに私のコントロール方法を分かっている。

夫の中身が先輩だったら上手くいくのに、って。

力でねじ伏せて圧力をかけてくるような夫のやり方では、遅かれ早かれダメになっていたと思う。

それがあのタイミングだっただけ。

あれでは一緒に居ても心が通じ合っている気がしなかった。

むしろ、どんどん遠くなっていっているような気持ちになった。


部屋探しも楽しい♪

部屋探しでもっとも重視したのは学区と環境だ。

もちろん家賃も。

それだと全部じゃないの?と思われるかもしれないが。

駅からの距離は妥協した。

築年数も。

水回りがキレイで室内もそこそこなら許容範囲だ。

子どもが快適に暮らせればそれで良い。

早速いくつかの候補が見つかり、ネットから問い合わせをすることにした。

まだ離婚が決定したわけではないのに早すぎるのかもしれない。

でも、こういうのはタイミングが大事だ。

以前、部屋探しをしていた時、理想に近い物件があったのに動きが遅すぎて他の人に決まってしまった。

そのような失敗を避けたかったので、まずはコンタクトを取ろうと思った。

私たちの未来のために動いている感じがして、部屋探しはすこぶる楽しかった。

楽し過ぎて時間が経つのも忘れて検索した。

ただ、コンタクトを取る時に母子家庭として伝えた方が良いのかで悩んだ。

そこに暮らすのは私と子どもであり、夫は居ない。

だからシングルマザーと言えばそうなんだけど・・・。

その時点で離婚届を出せているかも読めなかった。

そもそもシングルマザーに部屋って貸してくれるのかな。

そんな不安も出てきた。

世の中には母子家庭というだけで快く思わない人たちが居ることも知っている。

そんな世間と闘う未来が見えた気がして、ちょっとだけ怖くなった。

心穏やかに過ごした2週間

先輩に報告して指摘されたこと ちょっと気が早いかもしれないが、部屋探しを始めた。 義両親が帰ってくるまでの2週間。 時間を無駄にしてはいけないと思った。 夫の気持ちを考えると自重した方が良いのかもしれないが、限られた時間の中で今後の準備をする必要があった。 先輩にもざっくりと事情...