野菜の高騰化に唖然・・・
お鍋は我が家の定番メニュー。安くてお腹いっぱいになるので、金曜日はお鍋の日と決めていた。
それなのに昨日スーパーに行ってみると・・・。
高い、高すぎるよ!
これまでは600円位で作れていたのに、そんなの絶対に不可能だと分かった。
例えば白菜。
天候不良によって高くなっているのは知っていたけど。
先週まではここまでではなかったと思う。
それが昨日買おうとしたら、1/8カットで158円(税抜)だなんて。
いつもは1/4カットを購入して半分ずつ使っている。
その1/4カットが確か150円程度で購入できた。
去年は更に安く、1/2カットがその程度の価格で買えたのに・・・。
うちのお鍋のメイン食材は、
・白菜(1/8カット)
・モヤシ(1袋)
・人参(1/4本)
・えのき(1袋)
・骨付き鶏肉(5本)
・豆腐
という感じにしている。
野菜の高騰化は全般に及んでいて、人参だって安くはないしモヤシも以前よりは高くなった。
更にえのきにも昨日は驚かされてしまった。
何と!
一時は78円で買えていたのが198円ですと?!
豆腐や鶏肉にもじわりと値上げの波が広がっているし。
もうお鍋は定番メニューにはできないってことね。
それか、今でも十分に少ないこの食材を更に減らしてコストカットするか。
いずれにしても食卓が以前と比べて寂しい感じになる。
結局1/8カットで158円(税抜)を仕方なく購入した。
えのきに至っては198円なんて値段では手を出す気になれず。
少しだけ安かった158円のしめじを買った。
あーあ。お鍋は野菜もとれてバランスの良い食事だと思ったのになぁ。
ちなみにポン酢はマイバスの安いのを使っている。
売り場では私と同じように呆然としている人が何人も
私の行っているスーパーでは入口に野菜が並んでいる。
そこで値札を見て呆然としているのは私だけでは無かった。
少なくとも昨日の夕方同じ時刻に3人は居た。
皆一様に値札を眺め、キノコ類なんかを手にとってじーっと見つめていた。
分かるよ。
高すぎるよね。
これじゃあ予定していたメニューを変更しなければならなくなっちゃうよ。
実は昨日は白菜の特売があって、一種類だけ1/4カットが148円で売られていた。
でも、仕事帰りに急いで行ったのに跡形も無かった。
売り切れてしまったのを確認し、いつもの通常棚から取ろうとしたらこの有様だ。
これじゃあ毎週金曜日のお鍋の日は困っちゃう。
きっと特売の日もあるだろうけど、仕事帰りに行ってもどうせ売り切れている。
予算的に買えるものが少ないことが分かり、何だか急に不安になった。
そう言えばキャベツなんかも驚くほど高かった。
あんなの通常使いできないと思えるほどの値段だ。
半カットで200円台だった気がするけど。
一瞬で手が出せないと判断したので、しっかりとは確認していない。
ニュースでお給料アップが連日報じられているけど・・・
お給料アップのニュースをたびたび耳にする。
世間では大幅アップなんてところも出てきているらしい。
でも中小企業はどうなのさ。
最初に大企業からアップして、それに追随するように中小企業が上がるという仕組みも聞いたけど。
規模の小さい会社は企業体力が無くて、それほど上げられないところもあるんじゃないかなと思う。
去年はうちの会社でも例年より大きく上がった。
それでもこんな値上げラッシュに耐え得る幅ではない。
お給料の上り幅よりも値上げ幅の方が断然大きいのよ。
そうすると必然的に買うものが絞られてくる。
食卓が寂しくなる。
最近ではみんなが自分の立場だけを見て色んな要望を発信するようになった。
だけど、この食材の値上げという面ではほぼ全員が影響を受けているんじゃないかなと思う。
こういう時、養育費をもらっていればなーとふと考えることもある。
だけど関わり合わないと決めたから。
自分の稼ぎだけで何とかしたい。
それに、どうせ言ってもくれないだろうし。
これまで一度たりとも養育費をもらったことのない私。
身近で結構な額の養育費をもらっている人を見ると羨ましく思うこともあるのは事実だ。
それだけもらえれば余裕があるだろうね、と感じてしまう。
でも、私の力だけで育てているんだという誇りのようなものもある。
将来、子どもにお金がかからなくなった時に元夫が何か言ってきても絶対に応じない覚悟がある。
会いたいと言われても断るだろう。
そんな都合の良い話はないのだから。
もっとも、その時になってみないとどう対応できるか分からない部分もある。
私たちはまだ元夫から受けた仕打ちを忘れていない。
頭では記憶が薄らいでいると感じていても、ふとした瞬間に思い出す。
思い出した日は怖い夢を見るし、その陰に怯えて過ごす。
だから、会いに来たりしたら追い返す自信がない。