2025年11月22日土曜日

義両親からの呼び出し

長過ぎるお義父さんの話

会社のお昼休み。

食事も終わり、まったりとしていたら急に携帯が鳴った。

最近は詐欺電話なども多いから、見知らぬ番号からのものは出ない。

でも、表示されたのが『お義父さん』だったので、ほんの一瞬迷った。

矛盾しているようだが、相手が知ってる人だからと言って全て出るわけではない。

特に話したくない相手の場合には、申し訳ないがかなりの確率で見て見ぬふりをする。

この時も無視して携帯の画面を下にした状態で放置することに決めた。

勤務中のお昼休みと言ったら貴重な休み時間だ。

体を休めるのもあるが、気持ちもリフレッシュさせたいところ。

お義父さんと話したら逆に疲れてしまう。

それで無視することにしたのだが、その後も3~4分おきに掛かってきた。

何度も着信していると、何故だか出なければならなような気持ちになってしまうものみたい。

でも、掛け直すのも嫌で・・・。

もう一度掛かって来なければ放置で良いや、と思っていたら再び着信画面に変わった。

どうせろくな用事では無いだろうけど、一度出ればもう掛かって来なくなるから。

そう自分に言い聞かせて、ロビーに移動しながら応答ボタンを押した。

電話に出てみると、お義父さんは相変わらず一方的に言いたいことを言っていた。

それに相槌を打つこともなく、ただひたすら聞いていた。

全て言い終えたお義父さんは、いきなり私に

「で、どうするつもりなんだ?」

と問いかけてきたのだが、何て答えたら良いのかが分からなくて・・・。

今の状態は非常にだらしなく、世間様に顔向けできない。

子どもの将来を少しでも思っていたら、そんな行動はできないはずだ。

そっちは自分のやりたい事をやってるんだから良いだろうけど、相手の気持ち考えたことはあるのか?

まとめると、そんな感じのことを延々と言っていた。

『あー、今日は長くなりそうだな』と思いながら聞いていたのだが、急に回答を求められてしまい戸惑った。

電話口の口調からは、お義父さんがいきり立っているのが分かった。

だから余計に下手なことは言えなくて、考えているうちに更に数十秒が経過した。

その間もどんどんお義父さんのイライラが加速し、携帯を少し離しても聞こえるくらいの声で、

「まさかこんな仕打ちを受けるとは思わなかったよ!」

と怒鳴られた。


義実家に来るように、と言われて

そうこうしているうちに、もうすぐお昼休みが終わる時間に。

電話を切らなければと思い、そう伝えたのだが、

「まだ終わってない!」

と言われ、切ることができなかった。

そしてとうとう午後の仕事が始まった。

慌てた私は、

「本当にすいません。でも、仕事に戻らなければならないので」

と謝って切り上げようとしたのだが、

「一度、うちに来なさい」

と、まるで決定事項のように言われてしまい、固まった。

数十分前までは、まったりと過ごしていたはずなのに。

一気に重苦しい気持ちへと変わり、そのまま午後の仕事に戻らなければならない憂鬱。

悪い癖で『私が悪いからだ・・・』と考えてしまって更にブルーになった。

お義父さんに責められる時、いつも夫の顔が思い浮かんだ。

鬼のような形相の夫に怒鳴られ、なじられていた日常が思い出され、そのたびに気持ちは急下降。

ごめんなさい。

ごめんなさい。

あの頃の私は誰にともなく心の中で謝り続け、自分を責めた。

モラハラ被害者の方には分かってもらえるかもしれないが、そういう時には全ての原因が私にあると思い込んでしまう。

『お前のせいだ』と言われているようで、何とかしなければという気持ちが強くなることが多かった。

でも何もできなくて。

指定された日に義実家に向かうことは、もう確定だ。

その日に何と言えばお義父さんの怒りを鎮めることができるのだろうか。

何をすれば許してもらえるのだろうか。

馬鹿な私は延々とそんなことを考えた。

2025年11月21日金曜日

お義兄さんの元奥さんが頻繁に連絡してくる理由

疎遠にしたいはずなのに

お義兄さんが離婚したことは以前このブログでも触れた。

離婚後はもちろん別々の場所で暮らし、持ち家は売却。

そして、お義兄さんは義実家に戻った。

子どもも居なかったので、その後は他人のように疎遠になるものだと思い込んでいたのだが・・・。

どうやら時々連絡が来ているようだった。

元奥さんはモラハラ被害者だ。

勝手にシンパシーを感じていた私は彼女たちの動向が非常に気になっていた。

離婚が成立した時には心の中で万歳したいくらいの気持ちで(笑)。\(^o^)/

私も後に続きたくて、離婚できる日を夢見てその時々でできることをやってきた。

ただ、私たちの組み合わせが悪いのか、お義兄さんたちのようにはいかなかった。

なぜ彼女の話題が出てきたのかは不明だが、夫は

「普通連絡してくるかな」

と怪訝な様子だった。

まあ色々あったからね。

義家族をも巻き込んで。

最終的にお義父さんがお金を出す羽目になったし、話し合いでは条件で散々揉めた。

お義兄さんがいつの間にか被害者ポジションになっていたのには驚いたけど、あの兄弟ならまあ不思議ではない。

ゴタゴタが続く中で彼女の心証はどんどん悪くなっていき、最終的に物凄い悪女のようになっていったのも興味深いところだ。

きっと私もそうなるんだろうな、と思った。


離婚後も都合の良い時だけ連絡してくる元奥さん

もしかして、まだお義兄さんのことが好きなのかな?

勝手にそんな想像をしていたのだが、後日その理由が判明した。

夫経由で聞いた話では、義実家のお金を当てにしているようだった。

義実家も退職当時はそれなりにお金があったかもしれないが、その後使い果たしたと思う。

そのうちもっとも大きかったのがお義兄さんの休職中の援助で、お義兄さんの家を売却した際の残債も面倒見ていた。

それで残ったなけなしのお金を当てにするなんて。

唖然とすると共に『こういう人もいるんだ』と勉強になった。

この話、実は続きがあって、深く聞いたら更に驚くことになった。

今ある手持ちのお金だけでなく、何と遺産のことまで考えていた。

お義兄さんの元妻というポジションでは受け取れるものはないのに。

というか婚姻関係が継続していても受け取れないのに。

何を勘違いしたのか要求できると思っているようだった。

婚姻関係が継続していて、尚且つお義兄さんが相続した分を引き継ぐことならできるかも。

ただ、もう既に離婚しているわけだし。

結局、彼女には無関係の話ということになる。

その話題が出た際、『あっちも離婚協議中だよね』と確認されたのは、恐らくうちの子が唯一の孫という点を考慮した発言だろう。

改めて、夫とは違うタイプの宇宙人だと思った。

お義兄さん夫婦のようにモラハラし合った人たちは、離婚後も色々と揉めるのだろうか。

こういうよく分からない争いが頻繁にあり、そのたびに夫が憤りながら連絡してきた。

そのたびに『あー自分には関係ない話だ』と思う私。

ある意味、お義兄さんの元奥さんは義実家の環境にどっぷりと馴染んでいたのかもしれない。

2025年11月20日木曜日

夫の泣き落とし

「元に戻りたい」と言うけれど

ある夜、夫から急に電話が掛かってきて、深刻な声で

「話がある」

と言われた。

私が電話に出てしまうのは夫が怖いから。

ただそれだけなんだけど、夫は勘違いしていた。

夫への気持ちがほんの少しでも残っているから出るのだと。

そう思わせてしまった私にも責任の一端がある。

怖いからといつまでもズルズルと応じてしまえば、きっと気持ちの切り替えもできない。

そう思っていても、いざ電話が掛かってきてしまうとスルーできなかった。

出なかった時の反応を想像してしまうのだ。

私の心を支配する恐怖心に打ち勝つには時間が必要で、そんな態度が夫から見ると曖昧に映ったのだと思う。

それでいつまでも『元に戻れるのでは?』という気持ちを捨てきれなかったのだろう。

別居後、何度も復縁の話をされた。

いつも威圧的で怖い口調なのに、そういう時だけ優しく穏やかに話す。

その口調に私も少しだけ安心し、落ち着いて会話することができた。

ただ、激しい拒絶はできないから、やんわりと拒否の意思を示すだけ。

それで分かってくれる人なら良かったのに。

夫には全く通じなくて、そのたびに言い方を変えたり口調を少し強めたりして工夫した。


断ったら泣き出した

復縁の話に対する私の答えは『No』一択だ。

そこだけは曖昧にしたらいけないと思って、ハッキリ無理だと伝え続けた。

いつも断っているのだから、この流れは夫も分かっていたはず。

その時も言った瞬間に『やっぱりな~』という雰囲気が漂った。

だが、次の瞬間、突然夫は泣き出した。

鼻をずびずびとすすりながらしゃくりあげるものだから、私も困ってしまい、

「ごめんね」

とひたすら謝った。

しばらくの間、夫はただただ泣くばかり。

その間私はずっと謝り続けながら、いつ電話を切り上げようかと考えていた。

泣き声は途中大きくなったり小さくなったりして、弱まったタイミングで電話を切ろうとしたが、

「どうしても駄目なのか?」

と聞かれ、結局切れなかった。

時間にすると恐らく30分くらいだったと思う。

こういう時、物凄い罪悪感がある。

消そうとしても消えるものではない。

そういう気持ちに付け込むように夫が更に激しく泣き始めるものだから状況は更に悪化した。

結局、延々と夫の泣き声を聞かされる羽目になった。

やっと解放された後は脱力して何も考えられなかったけど。

落ち着いたら、心の中に後味の悪さが残っていることに気づいた。

元々は夫の蒔いた種だ。

でも、あんなにも取り乱しているのに一方的に突っぱねることなんてできなかった。

そういう時はいつも子どもがされてきた事を思い出し、あえて怒りの気持ちを思い出すようにした。

そうしないと夫の涙に引っ張られそうで。

好きじゃないのに、離れたいのに、見放すのは『悪』だと思えてしまう。

辛い虐待の記憶を呼び起こすことはしんどかったけど、それで自分は間違っていないのだと再認識できた。

2025年11月19日水曜日

飴と鞭を使い分ける夫

周りの人々を騙す夫の策略

怒涛の『会わせろ!』攻撃をしかけてくる一方で、優しい言葉を掛けることもあった。

飴と鞭を上手に使い分けているつもりだったのだろう。

でも、夫の性格上それが本心からの言動ではないことは明らかだった。

散々被害を受けてきた私たちならそれが分かるけど、周りはそうは取らない。

「せっかく誠意を見せてくれているのに何故そんなに頑ななの?」

と言われることも多かった。

『会わせて欲しい』攻撃と『困っていることがあったら言って』という優しさは実はセットになっていた。

その両方が揃うことにより、心の底から子どもを愛しているという人物像ができ上ってしまう。

実際は子どもを大事になんて思っていなくて。

ただ単に自分の寂しさを埋めたかったのと、将来を考えて手放したくなかっただけ。

それが分かっているから、優しい言葉を掛けられても心は動かなかった。

多分、家を出た直後なら心が揺れ動いたと思う。

今度こそ夫が変わってくれるのではないか。

こんな私たちでも幸せになれるのではないか。

そんな夢を見てしまったかもしれない。

離れて数か月が経過し、現実をきちんと見ることができるようになった私の反応は違っていた。

あのような夫の言動に嫌悪感を覚えずにはいられなかった。

また騙されることを恐れていたというのもある。

それで、自分でも驚くほどの拒絶反応が出てしまったように思う。

あの頃、【飴】の方の効果で衝撃が多少薄れてはいたが、執拗な『会わせろ』攻撃には非常に困っていた。

居場所は知られていないはずなのに、いつ夫が現れるかとビクビクしていた。


新学期の準備を心配?

「もうすぐ新学期だろ?準備は大丈夫なのか?」

私に腹を立てて攻撃していたはずの夫が突然そう言った。

確かに新学期には色々とお金がかかり、どうしても金銭的に厳しくなってしまう。

ただ、それは家を出てから急にそうなった訳ではなく、私のお給料だけで生活し始めてからずっとだった。

特に大変だったのが小学校に入学する時。

学年が変わる時もいつもより出費が多くて、やり繰りに頭を悩ませていた。

それなのに、そばに居た頃は見て見ぬふりを決め込んでいた夫。

無関心なのか、あるいは自分に火の粉が降りかかるのが嫌なんだと思っていたら、急に自分からその話題を出してきた。

内心は気にしていたのかな?

夫から話題を振られたものだから、私も期待してしまった。

それで、正直に厳しいことを伝えてみたら、

「協力できるところはするよ」

と言ってくれた。

こんなことは初めてだ。

ほんのちょっとだけ感動して、すぐにお礼を伝えた。

支援の内容だが、やはり金銭面で少しだけ負担してくれるとのこと。

直接の受け渡しは避けたかったので、振込でお願いした。

振込なら口座を教えるだけで済む。

助けてもらう分際でこんなことを言うのは何だが、やはり会うのは怖いと思ってしまった。

後日、夫から『いくらぐらい必要なの?』と聞かれ、控えめな額を提示した私。

後から考えてもう少し負担してもらえば良かったかなと思ったけど。

支援したいと言って貰えるだけでまだ幸せだと思った。

・・・とここまでは良い話風に書いてしまったが、これには後日談がある。

振込をしてくれると言っていた日に夫から再び連絡があった。

『今日の振込はできなくなりました』

そこからしばらく音信不通になり、その後、部屋の修繕でお金が掛かったとかで逆に請求された。

2025年11月18日火曜日

「おじいちゃん、前にも来てたよ」

子どもから驚きの報告が・・・

小学校の前でこっそり子どもの様子をうかがっていたお義父さん。

出てきたら話でもしようと待っていたようだが・・・。

私が声を掛けたら、そそくさと帰ってしまった。

やましい気持ちがあったからかもしれない。

夫ほど上手に嘘をつけるタイプでも無いので、退散せざるを得なかったのではと思った。

そんなわけで、子どもと合流した時にはいつも通り。

お義父さんは既に居なくて、子どもも全く気付いていない様子だった。

遠くから見られてたらまた不安にさせちゃうかなと心配もしたが、杞憂に終わって良かった。

帰り道、二人で並んで歩きながらそれとなく

「もうずっとパパやパパの方のおじいちゃん達に会ってないね」

という話題を出してみた。

そうしたら、子どもが

「おじいちゃんには会ったよ。少し前に校門の近くに居たんだよ」

と言うではないか。

「えっ?それっていつ?」

と驚いて聞いてみたら、約1か月前のことだった。

その頃、お義父さんは既に再就職していた。

つまり、時々有給や半休を取って来ていたということだ。

夫のお世話をするためなら分かるけど子どもに会うのはルール違反なのでは?と思ったが、それは子どもに言う話でもないので黙っていた。

実は以前子どもを連れ去られたことがあるので、それが非常に気がかりだった。

子どもには絶対に一人で帰らないようにと伝えて、

「分かってるよ。その時も校門から出なかったもん」

と言っていた。

ずい分しっかりしたような気もするけど、まだまだ甘い所もある。

それは仕方の無いことだ。

でも、以前のようなことが起これば次はもう取り戻すことができないかもしれないから。

怖いけど、夫やお義父さんに抗議することにした。


夫への抗議

夫が弁明のメッセージを送ってきた時に、私からの返信で

『お義父さんが以前にも来ていたようですが、どういうことですか?』

と抗議した。

文面にすると少し強気に見えるかもしれないが、基本弱気だ。

何をするにしても、まず最初に【夫を怒らせないように】という事を考えた。

それで、やんわりとした表現になってしまう。

その程度の抗議では改めてくれることは無いんだけど。

それでも言わないよりはマシだ。

以前知り合いから、

「そういう人は窮地に追い込まれるとなりふり構わず攻撃してくることがあるよ。そうなったら怖いから気を付けて」

と言われたことがある。

あの言葉を時々思い出し、ここまでならセーフかな?と考えながら行動した。

夫からしてみれば心情的には被害者になっていたのだから、私の抗議も横暴に思えたことだろう。

最初は思い通りにするためにそういう風に振舞っているのだと思ったが、どうやら違ったようだ。

そうすると『子どものために会わせられない』というのも私の一方的な妄言になる。

妄言(だと夫は信じている)を言い続ける私に対し、夫は段々とイライラし始めて、

「俺はこんなに譲歩しているのに!」

と怒りの反応を見せるようになった。

怒る=キレるというのが夫の特徴。

キレ方も尋常ではなくて、最初からMAXレベルだ。

その反面、周りには『可哀そうな俺』を演じて同情を買い続けた。

夫の友人から、『アイツの気持ちも少しは汲んでやって』というメッセージが来るたびにため息。

なまじつながってしまっているから、こういった連絡も避けられない。

いや、避ける手段はあるが、心証を悪くしてまで強硬策に出る勇気が無かった。

そうしたら彼らはどんどんエスカレートしていき、とうとう夫の友人3人が直接話をしたいと言ってきた。

2025年11月17日月曜日

久々のお義父さん登場!

義実家から飛んできたお義父さん

夫から事情を聴いたお義父さんが、我が家に飛んできた。

二人で色々と画策したに違いない。

今後どうすべきなのかを。

彼らの中では元さやに収まるのが一番良いという結論に達していたようだ。

万が一離婚になったとしても子どもを引き取りたいというのも一致していた。

だから、しばらく会えてない子どもに再会して関係を再構築することを急いでいた。

私もそれを薄々感じていたから、尚更会わせたくなかった。

ただ、夫からの攻勢が強まり、避け続けるのも難しいのではないかという予感もしていた。

その予感が見事当たってしまうとは・・・。

ある日、いつものように子どもを迎えに行き、見慣れた人物が校庭の方を眺めているのを発見した。

お義父さんだった。

久々に見たその顔は以前よりも元気そうで、少し状況が落ち着いたのかな?と思った。

それなら良かった・・・なんて言っている場合ではなかった。

何故子どもの小学校を偵察しているのか。

焦りながら色んな可能性を考えて、やはりアノ件しかないと思い当たった。

夫はなかなか会わせないことに腹を立て、『小学校に会いに行くしかない』と言っていた。

きっと、それが実行されたのだ。

私は慌てて駆け寄り、お義父さんに声を掛けた。

先に子どもを見つけられたら大変だと思ったのだが、お義父さんの方は私に驚いたようで

「あれ?まだ仕事の時間じゃないの?」

などと言いながら取り繕おうとしているのが分かった。

こっそり会おうとしたのを見られてしまったというところか。

そのまま子どもを連れて帰るにしてもお義父さんを振り切るのは難しいと判断し、

「少し話しましょうか」

と声を掛けた。

でも、何故か断られた。

「今日は時間が無いから」

と言いながらその場をあとにしたお義父さん。

私は呆気にとられながらその後ろ姿を見送った。


夫から弁解のメッセージが届く

夫に問い詰めるべきか、それともスルーするべきか。

まずその点で迷っていた。

下手に詰め寄ったら、逆に責められて苦しい状況に陥る可能性もある。

本来は何も悪いことをしていないのだから、堂々としていればいいのに。

何故かいつも形勢逆転されて窮地に追い込まれるシーンを想像していた。

それで迷った挙句、触れないでおこうと思ったのだが・・・。

夫から弁解のメッセージが続々と届いた。

どうやらお義父さんの仕事は順調のようだった。

夫の用事で仕事の休みを取って我が家に来ていたところ、ふと孫のことを思い出して行ってみた、とのこと。

色々言っていたが、恐らく子どもと話をしに来たのだ。

でも、それを勘づかれたら警戒されると思い、隠そうとしたのだと推察した。

散歩がてら夫も付いていこうとしたが止めたそうだ。

再々就職した会社では頻繁にWeb打合せがあり、ちょうど打合せが入ったらしい。

まったく油断も隙も無い。

打合せが無かったら自分も会いに行こうとしていただなんて。

散々断ったのに、こちらの拒絶に対しては効く耳を持たない。

きっと私の意見や気持ちなんて取るに足らない物なのだろう。

もし私がいつもより少し早く着いていなければ・・・と考えたらゾッとした。

そうやって裏をかくような行動ばかりするから信用なんてできなかった。

2025年11月15日土曜日

十件以上も届いた日程調整のメッセージ

夫は父親としての権利を主張

驚いたことに、いつの間にかまた夫の中でストーリーが変わっていた。

別居を容認してくれた物分かりの良い夫というスタンスに変わり、自分勝手な妻が父親から子どもを引き離したことになっていた。

こうやって、知らない間にどんどんストーリーが変わっていくのが怖い。

本当は戻って来て欲しいけど妻が納得しないので、せめて面会くらいはさせて欲しい。

そうメッセージを送ってきた夫の中では、もうそれが真実になっていた。

よく分からないのが、本当にそれを信じ切っているように見える所だ。

自分に都合の良いストーリーを作って周りに吹聴していたら、それが本当のことのように思えてしまったのか。

あるいは、偽りの内容だと分かった上で周りを騙そうとしているのか。

それが分からなくて、余計に恐ろしさを感じた。

多分、あれを見たら誰でも信じてしまうと思う。

それくらい夫の文章には何故か説得力があった。

仮に私が部外者で、あの文章を見せられたら『奥さん酷いね』となるだろう。

実際、夫の周りの人たちは彼の言うことを信じていた。

夫は『こちらにも我慢の限界があります』などと送ってきて、面会の日程調整をするように促してきた。

これが数件程度なら思い余って連続で送ってしまったのかなと思えなくも無いが。

短時間の間に十件以上のメッセージが届いた。

一度も返信していないのに夫からの一方的なメッセージが連続で並んでいく様は、ハッキリ言ってホラーだ。

私にとっては何よりも怖く、ストレスで食欲も無くなった。

そもそも、父親の権利などと主張しているけれど、それ自体がお門違い。

これまで何か父親らしいことをしてくれたことはあっただろうか。

むしろ他人の方が優しく感じられるくらいに酷いことばかりしたくせに、自分を良い父親だと思っていることに愕然とした。


「子どもはお前に洗脳された」と主張する夫

子どもが夫の元に戻りたがらないのは、私が洗脳したからなんだそうだ。

この主張にも驚いてしまって、私はしばらく携帯の画面を眺めていた。

だけど、呆然と読み返しているうちに、また新たなメッセージが入るから。

ふと我に返って慌てて画面を閉じた。

夫からのメッセージを読んでしまったことは既にバレている状態。

その状況で無視し続けたら更に怒ることは確実だった。

でも、私から出せる返事は『面会は無理』という一言だけ。

それで夫が納得するはずもなく、迷いに迷って結局返事が出来なかった。

窮地に追い込まれた時には、いつも『夫が私たちに関する記憶を全て失ってくれたら良いのに』と思う。

そうしたら今度こそ本当に自由になれるのに、って。

そう思ってしまうほど夫の執着は凄まじくて、その呪縛から逃れたいと強く願った。

無視と言うもっとも避けなければならない戦法でスルーし続けた私。

気にしないようにしていても、ずっと頭の中にはその事があり、気持ちが晴れなかった。

このままで済むはずがない。

そう思っても他に手が無く身動きが取れない。

そうこうしているうちに一週間が経過した。

『もしかして、このまま何事も無く終わるのかな?』と期待したが、そんな時、夫から新たなメッセージが届いた。

学校に出向いて子どもと直接話す、という内容だった。

その時の恐怖は言葉にできないほどで、携帯を持つ手が震えた。

しかもメッセージだけでは終わらず、その後何度も電話が掛かってきた。

必死で逃げても、どこまでも追ってくる夫。

この頃になるともう良い思い出の記憶もなく、逃れるのに必死だった。

義両親からの呼び出し

長過ぎるお義父さんの話 会社のお昼休み。 食事も終わり、まったりとしていたら急に携帯が鳴った。 最近は詐欺電話なども多いから、見知らぬ番号からのものは出ない。 でも、表示されたのが『お義父さん』だったので、ほんの一瞬迷った。 矛盾しているようだが、相手が知ってる人だからと言って全...